お気軽にお電話・メールにてご相談下さい。
神具一筋百余年
当社は神具一筋百余年、木曽檜の中でも最高級の尾州檜(官材)を使用し、磨きぬいた伝統の技に、現代の暮らしにふさわしい工夫を盛り込みながら、「信頼される神具」づくりに努めてまいりました。今後もさらに「和」の心をみつめ、技術を極めて、より優れた神具づくりに取り組んでまいります。
尾州檜と木曽檜
びしゅう檜のびしゅうは、尾州という字を書きます。なぜ、木曽(長野県:信州)なのに尾州なのか。これは江戸時代、尾州藩の直轄地で徳川家の御用材からきています。色、ツヤ、香りと、日本の中で最高のものということで、尾州藩徳川家が木曽檜を管理していた事によります。
尾州藩が管理したのは、単に木曽山だけではなく、木曽及び三ヶ村のことで、信濃国西筑摩郡の全部と美濃国恵那郡の中の川上(かわうえ)付知(つけち)加子母(かしも)の三ヶ村のことで、この三ヶ村は裏木曽とも言われています。
また、木曽檜は天然木を指しますが、江戸時代から尾張藩が、御用材として管理した結果、植林材でも、平均300年を超える物は天然木として扱われています。
『木曽ひのき』のブランド名で、出回っているのは天然木ではなく、人工林の50年生以上で100年未満の木です。これも木曽地区で植林された物です。
いつから『ビシュウ』と呼ばれなくなったかはさだかではありませんが、明治時代に尾張藩から明治政府に移った時に徳川家から皇室の所有物に変わった頃の様です。そして、明治に至って官林を分割して各地に新しく皇室の「御料林」が設定され、皇室の所有物というのも、所轄官庁が林野庁ではなく帝室林野局というところから想像できます。
ただ、今でも、木曽檜を扱っているプロは『木曽檜』と呼ばずに『ビシュウ』と呼んでいます。
木曽檜の天然木の事を官材「かんざい」(国有林材だから)、植林材の事を民材「みんざい」と呼んでいます。
文献「名古屋木材産業の由来」より